トップページ
Unity学習帳
新規サイトに移行しました
次のURLへと順次内容を更新移行します。私自身の勉強不足で間違った記述もそのままに残っている箇所があるのですが
全部直すとそれなりに労力がかかりそうなので間違ったままここに残し新サイトで同内容をより深く掘り下げて書くつもりです
いくつかの要素は確実に間違っています。これ間違ってるだろ・・・という部分は新サイトの同内容記事で確認してください
ここは統合型ゲーム開発環境Unityの研究学習用wikiのアーカイブです。当サイトの更新はストップします。新しい内容の追加は新サイトにて行いますので
ご興味のある方はそちらをごらん頂きますようお願いいたします。
ここは私個人の学習により書かれたメモ書き等、内容に正確性はなく保障もありません。
何かの機会でここに訪れた方は内容を信じないようにご注意ください。
数学に関しては勉強しながら書くので本当に間違った事を堂々と書きますのであしからず。
当サイト内検索:
<作業用抽斗>
<チュートリアル日本語訳>
成果物
プレイするには Unity Web Player をインストールする必要があります
リンクをクリックしてページを開き指示に従えば自動的にインストールされます
メモ
<作業優先順位は上のほうから>
敵の動きを創造するという事も視野に入れていく
(既存ゲームの敵の動きを再現してみる(ギャラクシアン、モトス、闘いの挽歌、旧ゼルダなど))
- 複素数、虚数、導関数、対数、確率、集合 の数学を知る
- 物理学を知る
- ベジェ曲線で敵キャラを動かしてみる(lerpを使うと良さそう)
- 最小二乗法を調べる
- 95%信頼区間を調べる
- AIに対する考察をより深く
- ラグランジュの未定乗数法を調べる
- 視野変換・射影変換を可能な限り理解する
- 本の理解を進める
- C# Invoke、Funcを調べる(デリゲートでイベントや状態遷移をするなら・・・絶対やっておいたほうが良いが「今はやらなくてもいいかも」)
ラムダ式とFunc<T,T>の組み合わせを知った方が良いかも。あと再帰処理 - No hack, no work • Unity開発に関する50のTips 〜ベストプラクティス〜(翻訳)を読んで一度全体を考察してみる
- unityの追加された2D機能について調べる
- 球形のブロック崩し作成
- オーサリングツールからunity上へのデータ作成(ZBrushを使った品質の高い本格的なデータ作成を一度、通しで作ってみる)
- コインシュート系ゲーム作成
- ジャンプ動作のドキュメント化
<memo>
- 最終更新:2015-04-18 23:38:39